HTML基本タグ
このページでは、<>で囲まれた、基本的なタグについて解説して行きます
まず、HTMLとは何か。
HTMLとは、HyperTextMarkup Languageの略で、『タグ』といわれる手段を使ってテキストに構造や修飾情報などを追加して、PCが情報を読めるようにする動きを持っています
では、タグとは何か。
タグとは、<と>で囲まれたものの事を言います。
タグに関しては、このページを呼んでいけばどんなもののことなのかは大体分かると思います
では、早速行ってみましょうァ
通常HPは、
<HTML>
<body>
HP内に表示する文章
</body>
</HTML>
という形になっています
HPのそれぞれの色の設定等は通常、<body>の中に書き込みます
記述の仕方は
<body bgcoloe="背景に指定したい色" background="背景に表示させたい画像のアドレス(http://から始まる半角英数字と半角の記号の一部)" text="普通の文章に指定したい色" link="まだ見ていないページへリンクしている部分の色" alink="リンクを張っている部分をクリックした瞬間に表示させたい色" vlink="一度見たページへリンクしている部分の色">
という風に、それぞれの表示命令を半角のスペースを空けて書いていきます
ちなみにこの書き方、一番最初にbodyって書いてあれば、後の順番はどう並べても大丈夫なハズですヌ
…あ、それと、ダブルコーテーション(")は残しておいてください。
もう一回書きますが、それぞれの命令の間は半角スペースです。
これは一番大事なことなので、…というかこうしないとHPに反映出来ないので、これだけは守ってください。
ページのタイトルを設定したい場合は
<HTML>
<HEAD>
<title>ページのタイトル</title>
</head>
<body>
と記述します
絶対にHTMLタグとbodyタグの間に入れてくださいァ
そうじゃないと、ページが正しく表示出来ない可能性がありますヌ
次に文字を強調する方法ですヌ
一つ目:<B>…このタグは、文字を太くするものです
書き方は、<B>太くしたい文字</B>です
凄く簡単ですよね
"<"から">"までそのまま全部コピーして貼り付ければ、簡単に表示出来ます
二つ目:<U>…これは文字の下に下線を書くだけのタグです。
書き方は、<U>下線を引きたい文字</U>です
これもそのままコピペすれば表示できます
三つ目:<I>…これは強調とは少し違うのですが、文字を斜めに表示させることが出来ます
ですが書き方は上の二つと同じで、<I>斜めに傾かせたい文字</I>です
勿論これも、そのままコピー&ペーストすれば表示できます
まだほかにもありますが、今はこの三つだけを書いておきますね
さてと、ここでお得な情報ゥ
たまに、この文字使いたいのに、実際に使うとその文字が出ないことってありますよね?
今回はそ文字を、どうしても表示したい場合に表示させる方法を書きます
えっと、まずは<と>、これらはHTML上に普通に表示させようと思っても、実際ブラウザーで開いてみたら表示されていないってことがありますよね?
理由は、もう知っているでしょうけど、タグを記述するときに使うからです。
この二つをどうしても表示させたい場合は、&を使います。
たとえば、<と表示させたい場合、<と記述します。
そして、>を表示させたいときは、>と記述します
試してみてくださいね
かなり遅れての追加ですが、&と表示させたいときは、&と記述してください
さて、そろそろ少しは役に立つタグを書かないとですねヌ
今度は他ページにリンクを貼る方法です
これには<A>タグを使います
例えば、アドレス"http://althjp.at-ninja.jp/popkmart10/mjhp.htm"にリンクを張りたい場合
<A HREF="http://althjp.at-ninja.jp/popkmart10//mjhp.htm">と記述します。
つまり、<A HREF="リンクを張りたいページのアドレス">という事ですね
次は画像を表示する場合、例えば
↓ ↓
↑ ↑
を表示させたい場合
画像を表示させるのには<IMG>タグを使います
この場合は、<IMG SRC="http://althjp.at-ninja.jp/tpod/b_seim12.gif">と記述します
つまり、<IMG SRC="表示させたい画像のアドレス">ですね
バナーなんかもこの方法で表示させます。
尚、画像の形式はgifじゃなくても可能です
さて、かなり時間が空きましたが、今度はHPにBGMを流す方法です。
この方法は複数あるみたいですが、今回はその中でも大抵の人が使ってる二つの方法だけを説明します。
まず、<BGSOUND>タグです。
これは、IE独自のタグで、NNではこのタグは無視されるハズですヌ
NNでも確実に再生させたい場合は、次に書く<EMBED>タグを使ってください。
…だったら、<EMBED>タグを最初から使えばいいじゃないかって思うかもしれませんが、それに関しては後で教えます。
さて、本題に入りましょう。
このタグで再生できる形式は、WAV形式(.wav),AU形式(.au),MIDI形式(.mid),AIFF形式(.aif)の四つの形式です。
書き方は、<BGSOUND SRC="流したい音楽ファイルのアドレス" LOOP="何回繰り返すか">です。
LOOPのところには、-1〜無限にいくらでも指定することが出来ます。
ちなみに、-1の場合、そのページが開かれている限り、無限にループします。
0だと一回だけ再生します。
このLOOPのところは省略することも出来ます。
次に、もう一つの方法、つまり、<EMBED>タグです。
このタグを使うと、対応形式も増えます。
対応形式は…多すぎるので書きませんヌ(ヲイ)
BGMは勿論動画もこれを使えば再生できます。
書き方は<EMBED SRC="流したいファイルのアドレス" LOOP="繰り返し回数" VOLUME="音量(数値)" WIDTH="再生バーの横幅" HEIGHT="再生バーの高さ" REPEAT="繰り返すか否か" AUTOSTART="すぐに再生させるか否か">です。
これに関しては、SRCのところと、WIDTHのところとHEIGHTのところさえ忘れなければ問題ないです
LOOPのところは、BGSOUNDタグのときと同じです。
VOLUMEのところは、そのファイルの音量を、0〜100までの値で指定します。
WIDTHのところとHEIGHTのところは、どんな大きな数でも指定できます。単位は要りません。
普通は、WIDTH="200" HEIGHT="40"とします。
勿論もっと大きくしたり、もっと小さくしたりすることも出来ます。
AUTOSTARTのところと、REPEATのところは、どちらもTRUEかFALSEで指定します。
TRUEなら有効で、FALSEなら無効になります。
さて、ここで、なんでこの二つを出したかを説明しましょう。
まず、BGSOUNDタグを使うと、ブラウザーの上にある、読み込み中止ボタンを押すと、強制的に音楽が止まってくれます。
これだと、静かなところで覗いたときにも安心できますよね(笑)
しかし、EMBEDタグだと、ブラウザーの上にある読み込み停止ボタンを押しても止まらず、再生バーの停止ボタンを押さないと停止させることができません。
これは、静かなところで聞いたとき、止めるまでの時間がかかってしまうので、周りに迷惑になるかもしれませんよねィ
しかもこのEMBEDタグ、WIDTH="0" HEIGHT="0"にしてしまった場合、再生バーが表示されなくなってしまいます。
また、WIDTHとHEIGHTを書き忘れてしまった場合も、再生バーが表示されなくなってしまうことがあります。
そして、再生バーを表示させていない連中は大抵、再生バーを表示させてると、自分のHPの見栄えが悪いと、口を揃えて言います。
こういうことがあるので、この二つを説明することにしました。
今はまだこれしか書いてないですけど、少しずつ増やしていくつもりです